ハッピーママ会議は、ベトナムの家族コミュニティの構築に貢献する目的と希望を持って、家族の母親になりつつある女性の間で情報を共有するプログラムです – 日本のベトナムの母親はとても幸せな生活を送っています。 「幸せな母親になることを選んだ」をテーマにしたこのショーは、2019年4月21日に立命館東京キャンパスで開催されました。
どの家庭でも,何が「幸せ」であるかの定義は,母親の考えによって異なるでしょう。 一部の人々は、あなたが健康で、善良で、教育水準が高い限り、幸せな生活には十分だと考えていますが、家族の男性は才能があり、心理的で思いやりのある人でなければならず、その人生は幸せな人生であると考える母親もいます。 しかし、異なる視点を持つ人々もいます、それは家族の世話をすることに加えて、母親はまた人生の要素を調整するために地位と声で彼女自身のキャリアを持つ必要があるということです。 それが本当の幸せです。
それぞれの人の意見、自分自身や家族の背景にかかわらず、彼らに共通していることの1つは、すべての母親が幸せになる権利を持ち、幸せな人生を与える生き方を自由に選ぶ権利があるということです。
そのため、VPJは、家族・子ども・生活問題を中心に、子育ての同じ時期にいる他の母親の悩みやストーリーを、母親であることの本当の幸せとは何かを、母親が見つけられるプログラム「HAPPY MOM CONFERENCE – I CHOOSE TO BE A HAPPY MOM」を開催しました。 このイベントは、女性が結婚生活と家庭生活のバランスを見つける場所であり、各参加者が自分自身、家族、そして将来の世代のためにつながりを広げる特別な機会でもあります。
✔ ル・トラン・トゥ・ンガさん、未就学児の母、曽我法律事務所弁護士(東京)
「3年以上前に日本に帰国した時、母親として、子どもを統合して育てる上でも困難に直面しました。 しかし、あなたが愛していることをし、愛し、愛される家族を持つことは、幸せな女性です。
✔ グエン・ホアン・ゴック・クエンさん、2人の未就学児の母、翻訳のフリーランサー
「あえて幸せな女性であると主張するのではなく、人生を豊かにし、人生で幸せにする方法を常に考えてください。 だから私はいつも人生に満足しています。 "
✔ ファム・キム・ンガンさん、2人の未就学児の母、会計士
「幸せな女性とは、健康で、自分よりも大きなもの(家族、社会、国)の構築や改善に貢献するという目標を持ち、その目標を達成するために努力している人のことです。
✔ ファン・フォンマイさん、2人の未就学児の母、プロジェクトコーディネーター、MPKEN非営利団体のコミュニケーション担当
「幸せな女性とは、自分の選択(仕事について、子供の世話をする方法、自分の人生を整理する方法について)に幸せで満足感を感じることができる人です。現時点では、大多数の一般的な見解と一致していないかもしれませんが。
✔ Ngo Thi Hong Trang氏、2人の未就学児の母親、デュポンケミカルカンパニーの地域製品技術スペシャリスト
「子どもを産む前と産んだ後の仕事の変化は、母親が働きながら子どもを育てながら直面する限界やデメリット、困難を受け入れることの大切さに気づくきっかけとなりました。 そして、私は困難な時期にあるので、職場での一時的な挫折を受け入れることは、時には賢明な決断であり、より長い未来のためのより良い準備であることを認識しています。
✔ グエン・ティ・アン・トゥさんは、2人の未就学児の母親で、日本の専門学校に通っています。
「女性は家族にとって堅実で信頼できる『バックライン』として行動し、子供たちの人格訓練、教育、将来のオリエンテーションにおいて重要な人物です。
しかし、恵まれた条件や環境があれば、多くの固有の能力を持ち、常に培われた知識と相まって、多様な活動や仕事をうまく行うことができ、家族や社会の発展に重要な貢献をすることができます。 ''
✔ Dinh Thanh Tuyen氏、3人の未就学児の母親、IT関連のフリーランス
「親は子供の価値観に大きな影響を与えるので,家族における女性の役割は,子供を教育し,人生における肯定的な価値観に導く男性の役割とほとんど同じです。 堅固な家族基盤を築き,彼らが強く成長し,勇敢に生きるための知識と技術を学ぶための条件を作ります。
✔ グエン・トゥ・ハン氏、3人の未就学児の母親、AT&T Japanの請求関係マネージャー
「あなたはマズローのニーズの階層のどのレベルにいますか?
私は心理的健康で幸せな女性になることを選び、周りの人に大切にされ、役に立つと感じ、いつも私が好きなことや好きなことをたくさんします。 ''
ゲストの貴重な共有によるメインプログラムに加え、サイドプログラム「プレゼントをつなぐ」も開催されました。 これは、ママが未使用の家具を並べ替え、それをもっと必要とする人に届ける機会です。 この行動は、処分の無駄を避けるだけでなく、困っている人々に喜びと利益をもたらします。
このイベントは、立命館アジア太平洋大学(APU)の支援を受けて、在日ベトナム人専門家(VPJ)と東京ベトナム語学校(TVS)が主催しました。 このイベントは、ママサン・アンド・カンパニーと京大国際送金会社が後援しました。
ハッピーママ会議イベント概要
- いつ: 日曜日21/04/2019
- チェックイン: 13:00 ~ 14:00
- パネルディスカッション: 14:00 ~ 17:00
- ネットワークパーティー: 17:00 ~ 18:00
- 会場:立命館東京キャンパス
プログラムに興味のある方は、ここでもう一度ビデオを見ることができます: